
今が、AI副業の
はじめドキ。
実践的なAIスキルを最短3ヶ月で学べる。
あなた専属のアドバイザーが
最初の副業案件獲得までサポート。










aipassの強み
“学ぶだけ”で終わらせない。
実案件ベースの課題で
「使える力」を習得。
aipassの全コースでは、実際の副業・業務で募集されている実案件をベースにした最終課題に取り組みます。
学習途中の課題も、単なる知識習得ではなく、習った知識を”自分でアウトプット”する設計だから、学ぶだけでなく現場で「使える力」が自然と身につきます。
さらに、最終課題の結果はあなたのポートフォリオとして残ります。
受講後すぐに副業案件に応募したり、企業へのスキルアピールにも、そのまま使えます。

副業経験豊富な
アドバイザーが、
コース受講中から
副業デビューをサポート!
受講開始時に
あなた専属のアドバイザーが1名アサイン
Slackを通じて24時間いつでも相談可能
「どんな副業が自分に合うか」「どうスキルを案件獲得につなげるか」といった具体的なゴールから逆算し、 必要な学習ステップや取り組むべき課題まで一緒に設計していきます。
週1回の1on1を実施
実際の副業案件を想定した課題への挑戦や、ポートフォリオ・プロフィールのブラッシュアップまで、 「副業に本気でつなげたい」あなたにプロ視点のナビゲートと実践的なフィードバックでしっかりサポートします。


東京工業大学 非常勤講師
東京大学大学院 新領域創成科学研究科を修了後、AIエンジニア・プロジェクトマネージャーとして、顔画像生成AI、テキストマイニングを活用したドキュメント検索ツール、AIによる食品外観検査装置の開発など、複数のAIプロジェクトに従事。
E資格/G検定/データサイエンティスト検定/
Generative AI TEST/基本情報技術者試験
Antyba合同会社 代表
モバイルオーダー・POS連携など
プロダクトの開発に従事
東京大学大学院 情報理工学系研究科を修了後、NTTコミュニケーションズにて官公庁・大手企業向けのシステム保守運用・開発プロジェクトに従事。その後、企業にてモバイルオーダーシステムやPOS連携機能の構築を中心に、Webフロントエンド開発とプロダクト推進を担当。
ネットワークスペシャリスト/
AWS Solution Architect
ホテルロビーのプロジェクションマッピング用センシングシステム開発/360°映像生配信システム・アプリケーションなど複数の開発に従事
経営支援SaaSにおいて、
プロダクトマネージャーとして事業企画、
KPI設計、AIエージェント機能の
企画推進などを担当
東京大学大学院 情報理工学系研究科を修了後、大手人材・IT関連企業に入社。データサイエンティストとして位置情報データを活用した広告効果の分析や、Web広告と屋外広告の効果を統合的に計測するプロダクトの企画・開発に従事。。加えて、当サービスaipass運用会社のdotConfにて副業として分析系案件にも複数参画。
SaaSサービスのプロダクトマネジメント
(事業設計、KPI策定、AI企画推進)
広告効果分析および計測のプロダクト開発
(位置情報データ×Web/屋外広告)
分析系副業プロジェクトへの参画
(dotconf経由)




修了後は
実績として使える
ポートフォリオと
コース修了証を発行。
副業応募で信頼される
「証拠」が手に入ります。
身についたスキルと共に、
クラウドソーシングや副業案件応募時に、
「AIスキルを実践的に学んだ証拠」として
自信を持って提出できる“武器”になります。

学習の流れ
学習開始
実際の案件をベースにした課題を解いて、スキルを実践的に習得。
パートごとの
課題提出&
フィードバック
Slackや週1のオンライン会議で学習サポート&副業デビューをサポートします。
最終課題の提出
あなたに合った最終課題でプレゼン形式で発表。改善点を丁寧にフィードバックします。
コース修了書・
ポートフォリオの発行


FAQ
-
Q
受講中はどのようなサポートを受けられますか?
A受講開始時にあなた専属の学習アドバイザーが1名アサインされ、専用のSlackチャンネルで24時間いつでも質問をすることができます。画面を共有してコードレビューを行うことも可能です。リアルタイムで講師と一緒に見直すことで、つまずきの原因を即時に解消しやすくなります。
-
Q
忙しい社会人でも続けられますか?
Aモチベーションが下がりがちなタイミングや、進みが遅れているときでも、あなた専属の学習アドバイザーが一緒に伴走します。毎週決まった時間にオンラインで面談を行い、進捗の確認や目標の見直し、学習方法のアドバイスなど、状況に合わせてあなたに最適化したサポートをご提案します。
-
Q
修了評価はどのような方法で行いますか?
A修了評価は以下の通りです。
修了評価の方法
- 各課題の提出が全て完了すると最終課題を受講することができます。
- 最終課題の実施後、複数のレビュワーに発表する機会があります。
- 最終課題のプレゼン資料、プレゼン内容、質疑応答への対応などを総合的に評価します。
- 最終課題の評価が基準を満たした場合、修了となります。
修了評価の基準
最終課題審査では下記観点を総合的に判断し、採点します。
- 内容が所定の項目を網羅しているか
- 正しいプロセスや手順で分析が実施されているか
- 分析結果について、正しい解釈や論理的な考察が展開できているか
(成果発表会での審査結果を測定し、ITSSレベル3以上であると一致をみたもの)
